予約不要・通い放題1万円~の英会話VELCO大阪梅田校スクール日誌

11/12 SB

2015年11月13日

SB
19:00-19:50 7人
20:00-20:50 7人

Thank you so much for coming!
Hope you all enjoyed the lessons!

今日は
①takeとbringの違い
②there構文を使ったいろいろな疑問文
を勉強しました。

①takeとbringの違い
では、細かい使い分けをいろいろな文章をつかいながら勉強しました。

take :
(話している人・話を聞いている人)
ではない方に持っていく


(話している人・話を聞いている人)
が目的地ではないときに使う


bring :
(話している人・話を聞いている人)
の方へ持っていく

(話している人・話を聞いている人)
が目的地のときに使う


日本語で説明するのだけでは難しいと思いますので、できるだけたくさんの例文をみてみました。
一部を紹介します。

Can you take me to the station tomorrow morning?
あしたの朝駅まで送ってくれませんか?
(話し手や聞き手が目的地ではない)

I'll bring you a cake for your birthday party.
あなたの誕生日パーティにケーキを持っていきます。
(聞き手が目的地)

また、この例文を使って対比をしました。
You should bring an umbrella!
→ 一緒に出かける人に対して、
傘を持っていくといいと言うとき。

You should take an umbrella!
→ 出かける人に対して、
傘を持っていくように言うとき。
(自分は家にいるイメージ)


②there構文を使ったいろいろな疑問文
では、基本的ながらも少し難しいニュアンスを説明しながら
旅先でも使えそうな
「この辺に〜はありますか?」
を練習しました。

Is there a ...?
Are there any ...?
Is there any ...?

この3つの使い分けを詳しく解説しました。

Is there a bank around here?
この辺に銀行はありますか?

Are there any good restaurants around here?
この辺にいいレストランはありますか?
※数えられる名詞が来る場合、幾つか教えて欲しいときはAre there-?の疑問文を使うこともできる。

Is there any money in your wallet?
お財布の中にお金は入っていますか?
※moneyは不可算名詞なのでareは使えない。
肯定文ではThere is some money in my wallet.
someは疑問文でanyに変わるので、このような文章になる。

Is there any way to study English in Velco without being a student there?
VELCOの生徒にならずにVELCOで英語を勉強する方法なんてあるんですか?
Is there any + 可算名詞~. の文章も成り立つことがある。
この場合は、「〜があったりしますか?」というふうに、可能性が低そうなことに対して使うことができる。


似たような例としてこのような文章ができます。
Is there any library open at three in the morning?
夜中の3時にあいている図書館なんてあるのですか?

Is there any Japanese restaurant in your hometown?
故郷に日本料理店なんてあったりするんですか?
(日本からすごく離れた、あまり日本と交流がなさそうな町に住んでいた人に対して聞くような質問)

意外にまちがいやすい、there構文の疑問文の使い方でした。
数えられる名詞・数えられない名詞の壁を越えて、
あたらしい意味も紹介しました。
文法は奥が深いですね!

That's all for today.
Until next time! Hope to see you soon!
さかなMaikoさかな


Posted by 英会話VELCO at 21:42 Comments( 0 ) Maiko

11/7 SSB, BF

2015年11月08日

point_5SSB
14:00-14:50 8人
15:00-15:50 9人


mayとmightをつかった、推量表現
現在完了をつかった「久しぶり」の言い方
をやりました。

①mayとmightをつかった、推量表現
では、度合いの違う「〜かもしれない」の使い分けを勉強しました。

まず、mayとmightの説明をしました。
might
はmayの過去形であるというイメージから、
意味も過去形であると考えてしまいがちですが、
じつはmayと同じように、現在や未来を表します。

mayと違うところは、
mayには「可能性」を表すcanの意味が含まれますが
mightにはその意味がないという点です。

mayにもmightにも
「〜かもしれない」という同じ推量の意味がありますが
使い分けがあります。
それは可能性の度合いです。
may → 〜かもしれない
might → ひょっとしたら〜かもしれない

それでは、例文を見ていきましょう。

I may go.
いくかも。

I might go.
もしかしたら行けるかも。

He might be at home.
(彼は)ひょっとしたら家にいるかも。

I might be late for work.
もしかしたら仕事に遅れるかも。

She might be Sasaki Nozomi.
(彼女は)ひょっとしたら佐々木希かもしれない。

このように、mayよりもひくい可能性を表すことができるので、
使い分けてみてください!


現在完了をつかった「久しぶり」の言い方

It's been a while!
It's been a long time!

※省略されているsは
hasです!
→ 久しぶり!

It's been a while/ a long time
since S + V ~...

→ ~...するのは久しぶりだ。

How are you doing? It's been a while!
どうしてたの?久しぶりだね!

It's been ages!
すんごく久しぶりだね!
久しぶりであることを強調したいときにagesを使うことができる。

It's been a while since I studied English grammar.
英文法を勉強するのは久しぶりです。

It's been a long time since I visited Kyoto.
京都に来るのは久しぶりです。

It's been a while since I played the piano.
ピアノをひくのはひさしぶりだ。

英語では久しぶりを、
It has been~(ずっと〜だ)

a while(しばらく)
a long time(長い期間)
をくっつけて

ずっと しばらく だった = 久しぶり
という表現にしています。
日本語と考え方が違うので、むずかしいですが、
日常でも使いやすい表現だと思うのでぜひ使ってください!


point_5BF
18:00-18:50 7人
19:00-19:50 7人


今日は
Do you have any plans on Sunday?
からはじまって、

What's your most favorite snacks or candies in Japan?
Do you know famous black candies in Europe?
などお菓子の話。

Where do you live?
I live in ___, it's famous for ...
のように、自分の住んでいる町の話。
をしました。

How was your Halloween?
の話題では、
Did you wear some kinds of costume?
という質問をし合いました。

そこで、柄の話になり、
日本語で言うボーダー・ストライプの話になりました。
英語ではちょっと日本語とは違っていて、
縦縞も横縞もstripeといいます。

区別したいときは
vertical stripe 縦縞
horizontal stripe 横縞
という表現を使うそうです。
vertical - 直角
horizontal - 水平

ですのであたらしい英単語として覚えてみてくださいね!

That's all for today.
Until next time! Hope to see you soon!
さかなMaikoさかな


Posted by 英会話VELCO at 01:51 Comments( 0 ) Maiko

11/5 SB

2015年11月06日

SB
19:00-19:50 7人
20:00-20:50 5人

Thank you so much for coming!
Hope you all enjoyed the lessons!

今日は使役動詞をメインに扱いました。
①let をつかった使役動詞
②makeを使った使役動詞

使役動詞は
「人・モノに〜をさせる」
という意味を持つ文法です。
let, make, have, getの4つの動詞をつかいます。
しかし同じ「させる」でもじつは少しずつ意味が違います。
今回はlet, makeの違いを勉強しました。

letをつかった使役動詞

let + 目的語 + 原型不定詞 :
(本人の希望どおり/許して)〜させる

Finally, his parents let him study abroad.
最終的に彼の両親は留学をさせてくれた。

Let me check my schedule.
予定確認させて。

He let me use his camera.
彼のカメラを私につかわせてくれた。

Let me see it!
みせて!
※ 英語で「みる」を意味する動詞は多くあるが
(手に持っているものなど)を見せて!
という表現をしたいときは、
Let me see it!
と表す。
Show me.
は同じ「見せる」という意味があることから間違いやすい例で、
showには「披露する/やってみせる」
という意味がある
ので、今回は少し違う。

I'll let you know.
また知らせます。
※すごく使いやすい表現!

Please let me know!
また教えてください。
※すごく使いやすい表現!

また、レッスン中では
〜までに知らせます。
〜までに知らせます。
の言い方を練習し、その際に
until/till と by と beforeの違いもおさらいしました。

until/till :
「〜まで」という期間
I'm going to study until lunch.
お昼ごはんまで勉強する。

by :
「〜までに」という期限
Please let me know by tomorrow morning.
明日の朝までに教えてください。

before :
「〜の前に」
byと似た意味で、どちらも使える場合もあるが
byのほうが厳格な「期限」として用いられる。
I'll let you know before you go home.
家に帰るまでに伝えます。

makeを使った使役動詞

make + 目的語 + 原型不定詞 :
(本人の意思は関係なく)〜させる
(強制的に)〜させる

make + 人 + 形容詞 :
(人を)〜な状態にさせる

The chairperson made her leave.
議長は彼女を退出させた。

My parents made me play the violin.
両親にヴァイオリンを弾かされていた。

Maiko made me introduce myself in English.
まいこは私に英語で自己紹介をさせた。

He made me laugh.
彼に笑かされた。

He always makes me bored.
彼はいつも私を退屈にさせる。

The song really makes me cry.
その曲は本当に泣ける。

What made you so angry?
いったい何にそんな怒っているの?

このように
makeには「強制的に〜させる」
という意味から、
涙が出る・笑える・退屈になる
など感情表現をすることができます。
便利なのでぜひ使ってください!

また、letとの差も覚えてみてくださいね!

That's all for today.
Until next time! Hope to see you soon!
さかなMaikoさかな






Posted by 英会話VELCO at 00:24 Comments( 0 ) Maiko

10/31 SSB

2015年11月01日

SSB

14:00-14:50 7人
15:00-15:50 7人

Happy Halloween!
Thank you so much for spending time with me today!

今日は
①want をつかった表現
②notとveryをつかった丁寧な英語表現
をやりました。

want をつかった表現
では、
3つの表現を勉強しました。

主語 + want + to 動詞〜... :
〜したい

I want to play volleyball.
バレーがしたい。

She wants to see her mother.
このこは、お母さんにあいたがっている。

主語 + want + 名詞. :
〜が欲しい

I want money.
おかねが欲しい。

I want English skill.
英語力が欲しい。

主語 + want + 人 to 動詞~... :
人に〜してほしい(とおもう)。

I want you to take this.
あなたにこれを持っていってほしい。

She wants her boyfriend to propose.
彼女は彼氏にプロポーズしてほしいと思っている。

I want you to understand the situation.
状況を理解してほしい。

My wife wants me to stop drinking too much.
妻は私に飲み過ぎないでほしいと思っている。


I want you to ~
というのは相手に「〜してほしい」
と依頼する意味として使うことができるが、
Could you や Would you などの依頼表現と比べると、
親しい仲で使う方がいいです。
ぎゃくに「〜してほしいですか?」と言いたいときであれば
Do you want me to~?
はとても使いやすいです。
この表現は、Shall I~? の表現の代わりとして使われています。
(Shall I~?は使う機会が減っていっているようです。)


Do you want me to drive?
運転してほしい?

Do you want me to fix your bike?
自転車なおしてほしい?

Do you want me to water the flowers?
花に水やっといてほしい?


notとveryをつかった丁寧な英語表現
では、
直接的な言い方を避けることでできる、
敬語の英語を勉強しました。

be good at ~ :
(能力面・技術面で)〜がうまい・〜が得意

be bad at ~:
(能力面・技術面で)〜が下手・〜が苦手・〜ができない

この2つの表現の中間を表すことができるのが、
be not very good at ~ :
(能力面・技術面で)〜がそんなにできない・〜がそんなに得意ではない

例えばどんなときに便利かというと、
人の能力について説明するときに便利です。

Tom isn't very good at writing Kanji.
トムはそんなに漢字が書けない。

Hanako isn't very good at dancing.
ハナコはそんなにダンスがうまくありません。

My mother isn't very good at speaking Spanish.
母はそんなにスペイン語がうまく話せません。

このように、not very〜を使うことで、
全然だめな訳ではないけれど、できる訳ではない
というまんなかの表現ができるようになります。

同じく

I like ___. :
〜が好き。

I don't like ___. :
〜が嫌い。


この中間も
I don't like ___ very much. :
(好き・嫌いの観点で)〜はあまり得意ではない・〜はあんまり好きではない

という表現もできます。
I don't like ___ very much.
という表現を使うことにより、
「__は嫌い!」という直接的な表現から
「__はそんなに好きではないんです。」というやんわりした丁寧な表現にかえられます。


I don't like German food very much.
ドイツ料理はそんなに得意ではないんです。

I don't like soy milk very much.
豆乳はあんまり好きではないんです。

I don't like wasabi very much.
わさびはあんまり得意ではありません。

すこし大人のいい方に変わってきます。
いままで勉強してきた英単語が組合わさったものばかりなので、
ぜひフリートーキングの授業などでも活用してくだい!

That's all for today. Hope you found some useful expressions to use!
Hope to see you next time!
さかなMaikoさかな



Posted by 英会話VELCO at 01:13 Comments( 0 ) Maiko

10/29 SB

2015年10月30日

SB
19:00-19:50 8人
20:00-20:50 9人

Thank you so much for coming!
Had so much fun talking with all of you!

今日は
①right を使った表現
②no matter what を使った表現
をやりました。

right を使った表現
では、rightの意味についてより深く勉強しました。
いちばん馴染みのある意味としては、「右」があるとおもいますが、
きょうは他の使い方もしました。

right
副詞 : すぐに / ちょうど / 正しく
語尾につけて: 〜だよね?(付加疑問文と似た意味になる)


I'm right in front of the station.
駅の真ん前にいるよ。

He lives right behind the university.
彼は大学のすぐ後ろに住んでいる。

I'll be right back!
すぐ戻ります!

I'll be back soon.
じきに戻ります。
※soonは「すぐに」という意味と混乱しがちな英語です。
soonで表すことができるのは「じきに/早めに/そのうち」くらいの早さです。
ですので、I'll be right back!というと、すごく急いで戻ってくるという意味になります。

You can't eat pork, right?
豚肉が食べられないんですよね?

I'll call you right after the work!
仕事終わったらすぐに電話するね!

right in front of → 真ん前
right behind → 真後ろ
right next to → 真横
right across → (道を挟んで)真向かい

のように、場所を詳しく説明することができるので、
待ち合わせのときや、
自分の居場所を分かりやすく伝えなくてはならないときに便利な表現です。
いままでやった単語を組み合わせた表現ですので、
活用していただけるとうれしいです。


no matter what を使った表現
では、
3つの形を軸にいろいろな例文をつくりながら考えていきました。

no matter what :
なにがあっても
※文頭・文尾、どちらにもつけられます。

no matter what anyone says
:
誰がなんと言おうと
※no matter what anyone says or thinks,
のように、誰になんと言われようが思われまいが〜
としても使えます。

no matter what happens :
何が起きたとしても

I'll be with you no matter what.
何があってもあなたの味方だよ。

No matter what anyone says, don't give up!
誰がなんと言おうと、あきらめずにがんばれ!
※don't give up! と Never give up!という言葉の違いについてすこし授業で触れました。
意味に、何となく違いがあります。
Don't give up!は一時的な諦めずに頑張れ
Never give up!は長期的に、ずっと諦めずにその目標に対してやれというふうに聞こえます。
例えばある人が、難しいつづりの英単語のテストをしました。
しかし間違えてしまいました。
そこで、もう一度やりなおしましたがうまくいきませんでした。
そんなときにあなたが「あきらめずがんばれ!」という意味でかける言葉は、Don't give up!です。
その単語は一生かけてでも覚えなくてはならない物ではなく
きっと一時期集中したら覚えられるからです。
そんなイメージです。

No matter what happens, just laugh away!
何がおこっても、わらってごまかせ!

No matter what anyone says or thinks, I can't stop smoking!
誰にどういわれようが思われようが、タバコだけはやめられない!

I'll be your friend, no matter what.
なにがあっても友達だよ。
「これからも」というこの先の意味が含まれるとき、
will beを使うことがある。

例) I'll be always be with you! (今もだけどこれからものニュアンスがある。)

例文が難しかった〜という感想もありましたが
結構つかいやすい、日常でもよくでてくる表現ですので
ぜひ使ってみてください!

That's all for today.
Until next time! Hope to see you soon!
さかなMaikoさかな


Posted by 英会話VELCO at 00:43 Comments( 0 ) Maiko